2025年10月10日より、TOYOTA GAZOO Racingとのコラボレーションシリーズをリリースしました。
TOYOTA GAZOO Racing × master-piece
私たちmaster-pieceは、極限のモータースポーツで実証されたクオリティを、日常にふさわしいバッグへと翻訳しています。
今回は、シリーズの中核となる「本体生地」、 自動車用シートに採用されるスエード調ファブリックの背景と魅力を、ものづくりの視点で掘り下げていきます。


始まりは、クルマのシートから
本体生地には、GR YARIS/GR COROLLAなどのシートに採用されるスエード調ファブリック(アウンデ紡織製)をアップサイクルして使用しています。

もともと自動車用に採用された表皮材は、難燃性・耐光性・耐候性・耐摩耗性といった厳格な基準を満たすプロフェッショナルマテリアル。
これをバッグの本体に置き換えることで、上質なタッチと高い実用性を同時に実現しました。
この素材は、トヨタ紡織のアップサイクルブランド RE:TERRACE(リテラス) を通じて供給されています。シート生産の過程では、修理用に保管された原反(ロール)や裁断時に生じる端材が発生します。
RE:TERRACEは、それら“役割を終えた”原反や端材に新たな価値を与え、日常使いのプロダクトへと生まれ変わらせる取り組みです。

今回のコラボ商品で活用された表皮材は、2024年度にRE:TERRACEによって抑止できたCO2削減量、廃棄費用抑止額の約2.9倍となります。
走りの素材を、日常のカバンに
とにかくこのスエード調ファブリックがスゴイです。
このファブリックの魅力は、繊維のきめ細やかさから生まれる滑らかな手触り、そして、使うほどに実感するのは「丈夫さ」。
GR車両のシートとして採用されたこの素材は、激しい摩擦や汗による変色、真夏の高温車内、冬の極寒といった過酷な環境にも耐え抜くための性能を備えています。そのタフネスが、日常のバッグとしても確かな安心感をもたらします。
そして、トヨタの厳格な品質基準をクリアしていることが、この素材を特別なものにしています。
GRの哲学と、master-pieceのクラフトマンシップがアップサイクルを新たなステージに導く。
それがこのプロジェクトの出発点です。

素材の可能性をクラフトで引き出す
スエード調の生地は、しなやかでありながら厚みがあり、通常の縫製では簡単に扱えません。
そのため、master-pieceの自社工場であるBASEでは縫製設備の調整からステッチ設計まで、一つひとつを再構築しました。
ミリ単位の調整を重ねる中で、素材の個性を最大限に引き出す最適な方法を見つけ出しています。

また、カスタマイズを楽しむGRらしさをデザインへ落とし込むため、カラー交換が可能なオリジナルのフックバックルを全アイテムに共通ディテールとして採用。
試作段階では朱赤のバックルでしたが、デザインチームが何度も試行錯誤を重ね、最終的にはGRロゴを思わせる斜めのブラック×レッド配色で量産化しました。
このバックルは、機能性だけでなく“GRらしい意志”を象徴するパーツになっています。

また素材のポテンシャルを最大化するため、一部のモデルを除き、本シリーズはmaster-pieceで人気の定番アイテムをベースに、生地をGR仕様へとアップデートしています。

RE:TERRACEが照らす、ものづくりのこれから
RE:TERRACEは、シート表皮の原反ストックや裁断端材など、行き場を失いがちな資源に光を当てるプロジェクトです。
「今あるものを別の用途に作り替え、付加価値を与える」というアップサイクルの定義を、「肌で触れる日用品」に落とし込むことは、クルマづくりの知見を日常の豊かさへ橋渡しする試みでもあります。

リテラスでは、今後もアップサイクルの対象となる素材や部位を広げ、継続的に開発を進めています。
地元企業とのコラボレーションに加え、リテラスの取り組みに賛同する企業・団体とともに、アップサイクル素材を活用した商品開発や、表皮素材の提供なども実施しています。
また、各種イベントでのワークショップを通じて、モノづくりの楽しさを体験できる機会を提供するなど、地域との連携や教育・普及活動にも積極的に取り組んでいます。
Care Tips|長く、美しく使うために
・ブラッシング:柔らかな馬毛ブラシでホコリを払うと、毛並みと発色が整います。
・水濡れ:すぐに乾いた布で軽く押さえ、陰干しで自然乾燥。直射日光は避けてください。
・保管:風通しのよい場所へ。色移りを避けるため、濃色品との長時間密着は控えるのが安心。

さいごに
このシリーズは直営店、全国の master-piece取扱店やオンラインストアでお買い求めいただけます。
GRの走りが育てた素材を、master-pieceの視点で日常へ。
アップサイクルとは、単に“捨てない”という選択ではなく、価値の更新です。
クルマを走らせる情熱から生まれたその確かな質感を、ぜひ手にとって感じてください。
ブランド紹介
TOYOTA GAZOO Racing(トヨタ ガズーレーシング)
トヨタが掲げる“もっといいクルマづくり”を体現するモータースポーツ活動ブランド。
世界各国のレースに挑戦し続けることで、走る歓びと耐久性を磨き、市販車や日常のモビリティへとフィードバックしています。
TOYOTA GAZOO Racing 公式サイト ›https://toyotagazooracing.com/jp/
RE:TERRACE(リテラス)
トヨタ紡織株式会社が展開するアップサイクルブランド。
自動車用シートの製造工程で生まれる原反や端材に新たな価値を与え、日常生活に寄り添うプロダクトとして再生させています。
「素材の寿命を延ばすことが、ものづくりの未来を変える」という思想のもと、持続可能な製造のあり方を提案しています。
トヨタ紡織 RE:TERRACE 公式サイト ›https://www.toyota-boshoku.com/jp/upcycle/